世界最大の治験情報サイト「ClinicalTrials.gov」から日本でおこなわれているがんの治験(臨床試験)をリンクしました。

癌・がんの違い

癌・がん・ガン・そしてCancer

漢字の「癌」、ひらがなの「がん」、カタカナの「ガン」、の三つの書き方があります。
これは、どのように使い分けられているのでしょうか?

医学用語的には、「癌」と「がん」あるいは「ガン」は、違いがあります。

病理学的に「癌」というと「癌腫」のことを指します。そして、ひらがなの「がん」が肉腫を含めた悪性腫瘍全般を指します。
ただ最近は、
「国立がん研究センター」、「がん研究会有明病院」、「愛知県がんセンター」など病院名は、ひらがなの「がん」を使用しているのがほとんどです。漢字を避けてひらがなの「がん」に統一していることがわかります。
研究基金や研究会や学会などには、「癌」が使用されている団体もあります。

 

漢字の「癌」

漢字の「癌」は、人間の身体の外部と繋がっている箇所にできた悪性腫瘍に使用されています。

(上皮細胞が悪性化(がん化)したもの)
代表的な例としては、肺癌、乳癌、胃癌、大腸癌、子宮癌、卵巣癌、食道癌、皮膚癌などです。
また頭頸部の癌(喉頭癌、咽頭癌、舌癌等)などもです。

また漢字の「癌」は、“やまいだれ(疒)”に“岩(嵒)”という字が語源で、触ると岩のように硬いしこりがあるところからと言われてます。

上皮(じょうひ)細胞とは

体の表面や体の中の臓器の内面を覆っている細胞や、体の外とつながって腺腔をつくっている細胞を上皮(じょうひ)細胞と言います。

上皮細胞から発生するがんの代表例は、肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、卵巣がん、頭頸部のがん(喉頭がん、咽頭がん、舌がん等)があります。
(画像:がん情報サービス)

肉腫(にくしゅ)とは

上皮のほかにも体の中には組織があります。
筋肉や骨、血管、神経、脂肪、リンパ球など非上皮性細胞から悪性化(がん化)したものは「癌」と漢字では書かずに、「肉腫」(英語ではsarcoma)(平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、骨肉腫など)と言います。
血液細胞やリンパ球が悪性化したものは、白血病やリンパ腫というように表現します。

筋肉・線維・骨・脂肪・血管・神経など非上皮性細胞から発生した悪性腫瘍を「肉腫」(英語ではsarcoma)、造血臓器から発生した白血病や悪性リンパ腫などに大きく分類されます。

 

平仮名の「がん」

平仮名の「がん」は、白血病や悪性リンパ腫などの外部とは直接繋がっていない、病理学的は上皮以外から発生する悪性腫瘍に使用されています。肉腫を含めた悪性腫瘍全般を指すには、平仮名の「がん」が用いられてます。

 

片仮名の「ガン」

そして、片仮名の「ガン」ですが、がんは外来語ではないですし医学的には使わないようです。
ただ、がんを平仮名にすると読みにくい時などは、あえて片仮名の「ガン」を使っているパンフレットやホームページなどの作製例もあります。
「ガン」も「がん」とほぼ同意で使われています。

 

癌(がん)は英語でなぜCancer(カニ)なのか?

癌(がん)のことを英語でCancerと言います。
Cancerの意味は癌(がん)のほかに、かに座という意味があります。また、ドイツ語では癌のことをKrebsといいます。これもカニという意味があります
最初に癌(がん)をカニにたとえたのは、古代ギリシアの「医学の父」とよばれている医師ヒポクラテスです。
乳癌は体の表面から判る病気のためか、がんから延びて膨らんだ静脈をカニの足に見立てて名づけたと言われてます。

 

「癌」と「がん」の使い分け

上皮性腫瘍に限定するときは、漢字の「癌」という表現を用いることが多く、ひらがなの「がん」は広い意味で悪性腫瘍全体を表すときに用いられているようです。

 

補足:2020/12/20

愛知県がんセンター名誉総長 大野 竜三先生がわかりやすく解説されています。「小児がんと白血病」より(2020/12/20)

がんを表すときに「がん」と書いたり、「癌」と書いたりされていますが、細かくいいますと両者は違ったものを指しています。「癌」は英語のcarcinomaに相当し、上皮系細胞の悪性新生物を意味するのに対し、「がん」は英語のcancerに相当して、より幅広く、上皮系と間葉系両方の悪性新生物を包括したものです。二つが混同して使われることは多いですが、がんセンターや小児がんには「がん」を使うのが適切です。

 

 

ブログカレンダー

2024年11月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930